稲葉善治 ファナック

https://www.sbbit.jp/article/image/35695/660_bit201811161455263310.jpg

人物・経歴[編集]

茨城県ファナック創業者稲葉清右衛門の長男として生まれる。ファナック取締役専務の稲葉清典は長男[1]。1973年東京工業大学工学部機械工学科を卒業し、いすゞ自動車に入社。

1983年ファナックに入社。1989年取締役、1992年常務、1995年専務、2001年代表取締役副社長、2003年代表取締役社長。2004年富士通監査役。2016年ファナック代表取締役会長CEO[2][3]日本ロボット工業会会長[4][5]

射出成形電動化の開発を手掛け、1999年東京大学工学博士、同年精密工学会賞受賞。このほかNC工作機械産業用ロボット、知能ロボット等の開発に取り組み、2007年には国際生産加工会議(CIRP)ニコラウ賞を受賞。2009年藍綬褒章受章、2018年旭日重光章受章。電気加工学会副会長[6]日本工作機械工業会副会長[7]経済産業省ロボット産業政策研究会委員[8]等も歴任。

 

引用元

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%91%89%E5%96%84%E6%B2%BB

ロボット業界これから伸びそうな感じがしますね。

今後のファナックに期待ですね。

 

森川亮 LINE元代表取締役社長

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/storage.withnews.jp/2017/01/31/5/63/56346bab-l.jpg

略歴[編集]

 

引用元

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E5%B7%9D%E4%BA%AE_(%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%80%85)#%E7%95%A5%E6%AD%B4

 

LINEを作った方ですね。

このLINEのおかげで日本のメールと言う商品が全てなくなりましたね。

なんかスゴイですよね。

スゴイしか言えません。

それぐらい、日本の経済を変えたと思いますね。

 

澤田秀雄 株式会社エイチ・アイ・エス

https://d35omnrtvqomev.cloudfront.net/photo/article/article_part/image_path_1/166379/37fe54dd1532728fa138bb391a8f40.jpg

 

概要[編集]

大阪府出身。大阪市立生野工業高等学校卒業後、1973-1976年まで、旧西ドイツマインツ大学に留学。留学中、アルバイトで稼いだ資金を元手に、ヨーロッパ中東アフリカ南米アジアなど50か国以上を旅行する。

帰国後、1980年に上京し新宿西口に旅行会社「株式会社インターナショナルツアーズ」を登録・設立(当初は毛皮の輸入販売を手がける予定であったが、ワシントン条約により頓挫し、業態変更した)。格安航空券販売を中心に、航空券とホテルを組み合わせた個人旅行、パッケージ旅行の販売を手がける。最初のヒット商品である「インド自由旅行」は、発売時には「インド説明会」という名称だった。消費者に旅のインフォメーションを提供することで、旅行好き仲間に口コミで徐々に広がっていった。1990年、社名を株式会社エイチ・アイ・エスに変更、パソナ南部靖之ソフトバンク孫正義とともにベンチャー三銃士と称された[1]

エイチ・アイ・エスの社名の「エイチ」は名前の『秀(雄)』を指し、「アイ・エス」は『インターナショナル・サービス』を略したものである(その為、中国語では「秀国際」と表記される)が、公式にはHighest International Standardsとされている。1993年新宿南口にオープンした「トラベルワンダーランド」は、ワンフロア1077平方メートルと国内最大規模の広さで話題となった。1995年、株式を店頭公開。1996年にはオーストラリアゴールドコーストに同社初の国際ホテル「THE WATERMARK HOTEL, GOLD COAST」をオープン。本格的にホテル業に進出すると同時に、35年ぶりの定期旅客輸送の新規参入航空会社となる「スカイマークエアラインズ株式会社」(現スカイマーク株式会社)を設立。1999年、協立証券(エイチ・アイ・エス協立証券に改称、現・エイチ・エス証券)の株式を取得し、代表取締役に就任。2007年エイチ・エス証券株式会社は持株会社制へ移行し、澤田ホールディングス株式会社となる。

2010年4月より、18年連続赤字だったテーマパークハウステンボスの社長に就任し、半年で黒字に転換させた。

2012年8月16日、九州圏内で活動する九州忍者保存協会が、知名度を高めて活動に弾みをつけようと、名誉頭目の大将軍職を設け、初代に澤田秀雄を選んだ。これを「九州観光を盛り上げるため快くお引き受けする」と述べ、就任を承諾した。[2]

ハウステンボス内のホテルに居住し、住民票ハウステンボスの所在地(長崎県佐世保市)に置いている。

 

引用元

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BE%A4%E7%94%B0%E7%A7%80%E9%9B%84

ハウステンボスの赤字を黒字にするのはかなり、すごいですね。

半年で黒字の凄さはみてみないと分かりませんが、本当に凄いと思います。

 

 

 

竹谷祐哉 Gunosy

 

東大大学院に在籍していた福島良典氏ら3人が創業し、ニュースアプリなどを手掛けるGunosy(グノシー)。2018年8月、福島氏の後を継いで最高経営責任者(CEO)に就いた竹谷祐哉氏は入社以来、理系ながら主に社内外の調整役として奔走。直近は最高執行責任者(COO)として事業拡大を支えてきた。「自分より優秀な人材が気持ちよく働ける環境づくりが僕の役割」という竹谷氏に、「天才」を生かすマネジメント術を聞いた。

ブロックチェーンという技術革新の大きな波が来ている。今後の会社としての成長のために、自分はそちらの技術開発に専念したい」。福島氏はブロックチェーン領域の技術開発のために設立した子会社「LayerX(レイヤーエックス)」の社長に就任した。今後は、Gunosyの取締役ファウンダーとして、ニュースアプリなどに続く将来の事業の柱に育てる考えだ。

福島氏は経済産業省の天才プログラマー発掘事業として知られる「IPA未踏スーパークリエータ(2012年度)」として認定された実力の持ち主。Gunosyには福島氏以外にもプログラミングの腕を磨いたエンジニアが数多く在籍する。竹谷氏はCEOとして経営全般を指揮するが、「優秀なエンジニアが十分に能力を発揮できる環境を整えるという役割は今後も変わらない」と強調する。

■受験失敗をきっかけに自分の強みを探す

「この人たちと同じ土俵で勝負してはいけない」――。竹谷氏が自分より優秀な人の存在を明確に意識したのは大学受験のときだったという。東大を目指したが、願いかなわず早稲田大学創造理工学部に進学。一方、「自分よりはるかに勉強時間の短い友人が東大に合格し、かなわないなと思った」。

受験での挫折感は多くの人が抱くかもしれない。竹谷氏の思考がユニークなのは「将来、社会に出てこういう人たちと戦うとき、自分はどんな戦略を取るべきか」と考えたことだ。おぼろげに「何か大きな仕事をしたい」という野心は持っていた。ただ、潜在能力では自分より上の人間が大勢いる。そこで考えたのが、自分の強みを探すことだった。

大学卒業時に選んだ就職先は当時、交流サイト(SNS)やゲームで急成長していたグリー。当初は高学歴の学生に人気のコンサルティング会社や投資銀行も回ったが、やはり優秀な人材が集まっており、「入社できたとしても埋もれるだろう」と考えた。グリーはベンチャーながら、上場して資金力もあり、事業を拡大していく過程で若手にも重要な仕事が回ってくるはずだと読んだ。

予想は当たり、在籍した2年半で様々な業務に関わった。サイトへの広告配信の最適化やネット広告会社の買収、海外事業の立ち上げなど。「大企業ではできない経験ができ、学ぶことは多かった」。そのうち、既存の事業を拡大するだけでなく、自分で事業をつくる側に回りたいとの思いが募る。そんなとき出合ったのがGunosyだった。

■「優秀な人材は高級食材に似ている」

自分がどんな役割を果たせば組織の価値を最大にできるか考えてきた

自分が本当に知りたい情報は検索しないとたどり着けない。そうでなく、その人の性別や年齢といった属性情報やサイトの閲覧履歴を機械が学習し、最適のニュースを届ける――。初めて福島氏ら創業メンバー3人から話を聞いたとき、このビジネスは伸びると直感した。そして、3人には事業のコアとなる技術開発に専念してもらい、自分はそれ以外の業務をすべて引き受けようと考え、転職を決めた。

ただ、Gunosyにはその後も優秀な人材が次々に入社してくる。エリートたちが才能をぶつけ合う組織をどう運営してきたのか。竹谷氏は3つの点を心掛けてきたという。

1つは相手の心理を深く理解することだ。竹谷氏は優秀な人材をキャビアや白トリュフといった高級食材に例える。「希少であり、味や香りは際立っているものの、一つの鍋にごちゃ混ぜにしてしまうと価値がなくなってしまう」。料理は素材の特性に合わせ、分量や鍋に入れるタイミング、煮る時間などを見極める。人間を相手にする場合は、「相手が何に喜びを感じ、いま何に悩んでいるかなどに気を配り、人間性を深く理解することで、最高のパフォーマンスを引き出す」。

2つ目は相手に信頼してもらうこと。能力が高い人は「すぐに競いたがる」。だから「僕はあなたと競いたいとは思っていない、あなたの人生にとってポジティブな存在なんですよと理解してもらう」ことに心を砕く。信頼関係を築ければ、お互いに無用な不安を抱かずに業務に専念できる。

3つ目は、自分がどんな役割を果たせば、組織の価値を最大限に上げられるのかを常に考えることだ。これはグリーで働いていたころから心掛けていたという。「自分はこの分野を極める」ではなく、環境に合わせて何でもこなす。それによって、優秀な人材が雑用に追われず、自分の専門分野に集中できる。

かといって、優秀な人材の黒子に甘んじてきただけではない。「何でもこなすことで、複数の業務を並行して器用に進める能力が身に付いた。中途半端な器用さだと上役にうまく使われて終わるが、器用さも一定のレベルを超えれば一つのバリューになる」。組織の中で自分を生かす道を模索する中で、自分の強みを磨き、それがマネジメント力にもつながっているわけだ。

■戦略的にキャリアを描いていく必要

まず自分が何をしたいか、意思を持つことが必要と説く

経営トップに就いたが、「自分が一番になったとは思っていないし、これからも一番になれるとは思わない」と語る。もともと、自分を客観視する性分だという。「自分がどういう位置にいるのか、わかっていなければ、戦略を誤る可能性が高い」。ネガティブ過ぎず、ポジティブ過ぎず、フェアに物事を見つめたいと語る。

社内組織のあり方も同様で、「社員に働いてもらうというよりは、助けてもらっている感覚が強い」と話す。社員に経営課題を解決してもらっているから、経営陣はそれに対する報酬を払う。仕事をやらせるのでなく、やりたくなる仕事を提供する、あるいはやりたくなる環境をつくる。それが労使のフェアな関係ではないかと考える。

ただ、若い社員や入社を志望する学生に対しては「将来のキャリアについて、自分の意思=シナリオを持て」と注文を付けることも忘れない。シナリオが間違っていれば修正できるが、持っていなければ直すこともできないからだ。「何となくみんながそうするから自分もそうする、では幸せな人生は送れない」

転職や起業が当たり前の時代を迎え、キャリアを描く自由度も高まっている。だからこそ、自分を客観的に見つめ、戦略的に強みを磨き、生かす働き方が求められている。竹谷氏の生き方は一つのロールモデルと言えるのかもしれない。

引用元

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO37463740X01C18A1000000/

Gunosyのトップは、みんなの環境のために頑張る人間なのですね。

かなり面白い起業だし、環境作りに没頭しているのは良いかと思います!

 

 

 

豊田章男 トヨタ自動車

https://biz-journal.jp/images/post_25091_10.jpg

生い立ち[編集]

豊田章一郎、博子の長男として愛知県名古屋市に生まれる。母博子は三井財閥一族の伊皿子家八代目、元三井銀行取締役三井高長の三女[2]

愛知教育大学附属名古屋中学校慶應義塾高等学校を経て、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。バブソン大学経営大学院修了(MBA)。

在学中にはアメリカ合衆国ハワイ州へ渡り、米国大統領をも輩出したプナホウ・スクールで学んだ[3]慶應大在学中にはホッケー部に在籍し、ホッケー男子日本代表にも選出されたが、モスクワオリンピックは日本のボイコットにより出場はならなかった[3]

大学卒業後は渡米。語学習得を目的としていたが[3]、バブソン大学(マサチューセッツ州)のビジネススクールに入学し、1982年に経営学修士MBA)を取得した。この頃の豊田はゴルフに夢中になっていた。

金融業界から自動車業界に[編集]

MBAを取得したのち、アメリカ合衆国投資銀行A. G. Becker & Co.)にて勤務した[4][5]。しかし自分が豊田家の人間であるという周囲の目から悩みが増していき、上司の「同じ苦労をするなら、トヨタのため苦労したらどうなんだ?」という言葉に豊田の姓を受け入れることを決意。1984年金融機関を辞し、トヨタ自動車に入社した。トヨタ自動車への転職を決意した章男に対し、父である章一郎は「(章男を)部下に持ちたいと思う人間は今のトヨタにはいない」[6]と戒めたうえで、特別扱いはしないと言い渡した。その為、章男はトヨタ自動車に対して履歴書を提出し、章一郎は社員としての入社を認めた[6]

入社後は、生産管理や国内営業などを担当した。係長から平社員への降格人事も経験したものの[6]販売部門への「カイゼン」活動の横展開などを通じ、販売部門の改革を主導した[3]1998年には、自動車関連の情報を総合的に提供するウェブサイトGAZOO.com」を立ち上げた[7]。その後、アメリカ合衆国カリフォルニア州にて、ゼネラルモーターズとの合弁企業「NUMMI」の副社長を務めた。

経営者として[編集]

 
2011年8月18日レクサス・GSのローンチイベントにてレクサス・インターナショナル上級副社長マーク・テンプリン(左)と

2000年に同社取締役、2002年常務取締役、2003年専務取締役、2005年に副社長に就任した。役員に就任以降は「GAZOO」や「G-BOOK」など情報事業、中国事業[8][9]第一汽車広州汽車との合弁会社で社長や副社長[10][11][12][13]世界戦略として推進した「トヨタIMVプロジェクト」統括、調達部門、などで力量を発揮し、国内営業の担当役員に就任以降は自ら各地の自動車ディーラー飛び込み営業して各店で頭を下げて回るなど積極的に営業[14]している。

2009年1月20日トヨタ自動車は、豊田章男の社長昇格を含めた人事を発表[15]し、記者会見で章男は「自動車業界が二十一世紀も必要とされるのか、今が瀬戸際」[16]と危機感を表明し、人事案は6月の株主総会で承認される予定[15]と発表した。人事は6月23日の株主総会で承認され、1982年の工販合併で現在のトヨタ自動車が誕生して以降で最も若く52歳で章男が社長に就任[17]した。創業家である豊田家系の社長就任は、1995年8月に退任した豊田達郎以来14年ぶり[17][注釈 1]である。

章男が社長に就任した当時は、2008年にリーマンショックで71年ぶりの連結営業赤字転落、2010年に世界規模でリコール問題(トヨタバッシング)、2010年はトヨタのマスターテストドライバーの成瀬弘が事故死、2011年は3月に東日本大震災と7月にタイ洪水被害による操業一時停止、歴史的な円高などでトヨタは危機的状況であった。章男は「原点回帰」を図り、渡辺社長までの急激な拡大路線を止めて緊急VA(価値分析)により原材料費削減や、トヨタF1チームやNUMMI撤退により経営を縮小。また経営幹部の人数を減らして意志決定を迅速化し、世界各地の消費者需要を詳細に把握して地域事情に適合した車種を投入することを決めた。一方で「もっといいクルマづくり」を謳い、モータースポーツの地域選手権には留まった他、2010年にレクサス・LFAを経営収支が赤字ながら発売した[18]

2012年は再び業績が向上し、2013年度はトヨタグループの世界販売台数が初めて1,000万台を超え[19]、2014年3月期の決算で6年ぶりに最高益[20]となり業績をV字回復させた。

2013年から、レクサスインターナショナル、第1トヨタ、第2トヨタ、ユニットセンターの4つの事業ユニットを各副社長とともに分担する新体制を開始し、章男はレクサスインターナショナルを担当する[21]

2015年には走りの質感を向上させた新プラットフォームのTNGAの採用を開始し、第一弾として4代目プリウスを投入した。

2018年にはモビリティサービスの分野で孫正義率いるソフトバンクと提携。時価総額日本1位と2位の企業の提携は世間を驚かせた[22]

 

引用元

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E7%94%B0%E7%AB%A0%E7%94%B7

豊田章男さんは凄い方です。1代ではではありませんが車業界のトップをずっと走り続けています。

しかも、車に特化してます。

バイクやらない。飛行機やらない。

本田宗一郎さんもいろんな発想でバイクや飛行機を実現してきましたが、車だけに特化したトヨタは凄い起業家と思います。

 

西川廣人 日産自動車株式会社

 

https://response.jp/imgs/thumb_h2/1170784.jpg

経歴[編集]

引用元

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B7%9D%E5%BB%A3%E4%BA%BA

カルロス・ゴーン容疑者の後に出てきました。

西川廣人さん

一番下からの社長に君臨しましたね。

全てを体験してからの社長なので従業員の事もしっかりとみているかと思います。

今後の日産に期待しております。

 

田中達也 富士通

https://ascii.jp/elem/000/000/970/970884/image2_480x454.jpg

1956年9月11日生まれ、福岡県飯塚市出身。福岡県立嘉穂高等学校東京理科大学理工学部卒業後、1980年4月に富士通に入社。国内営業部門において大手鉄鋼、石油、化学などを担当。

2000年4月には産業営業本部 産業第二統括営業部 プロセス産業第二営業部長に就任。

2003年4月から6年8カ月にわたって、富士通(上海)有限公司に赴任。日本での産業ビジネス本部長代理(グローバルビジネス担当)を経て、2012年4月に執行役員(兼)産業ビジネス本部長に就任。

2014年4月には執行役員常務(兼)Asiaリージョン長として、シンガポールに常駐。

2015年1月19日、副社長への昇格と同年6月22日付にて山本正已の後を受けて社長に就任することが発表された[2]

 

引用元

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E9%81%94%E4%B9%9F_(%E5%AE%9F%E6%A5%AD%E5%AE%B6)

社長の中でもかなりいい感じに波に乗っている気がします。

富士通は携帯などで業績を上げてきましたが、いま現状は厳しく、携帯ではなくテレビなどにシフトチェンジしている気がします!!

これからの成長は楽しみです。